| 江田五月 活動日誌 2002年6月 (9〜10) | >>日程表 | ホーム/総目次/6月目次/ 前へ|次へ |
![]() |
![]() |
| 岡田克也政策調査会長 |
今日は9時から、自治体議員フォーラム in 中国ブロック。昨日の続きで、まず40分ほど各県の地方議員ネットワークの現状に付つき報告をしていただき、意見交換。私から、民主党のNPO政策を説明しました。
9時40分から質疑応答を入れて2時間、岡田克也政策調査会長の講演。有事法制など国会の案件につき、細かく民主党の考えかたを説明されました。最後に10分ほど、私がまとめの挨拶をして、会議を終わりました。
13時から2時間半、県連の常任幹事会。各地の選挙の情勢報告や企画の取り組みなど、課題山積です。さらに、候補者選考委員会。衆議院の公認候補の選考を進めています。
若い支持者のひとりが、海で素潜りで採ったあわびやさざえを持ってきてくれ、大急ぎでぱくついて、最終新幹線で上京。
新横浜駅から、若者が大勢乗ってきました。皆、うきうきしています。東京駅も、大勢の興奮気味の若者で溢れていました。日本がロシアに勝ち、サッカーW杯で日本初勝利。何はともあれ、おめでとう。
今日は9時50分に、民主党から私と小川敏夫さん、共産党から池田幹幸さん、国会改革連絡会から平野貞夫さん、社民党から大脇雅子さんが集合し、10時から5人を提案者としてあっせん利得処罰法の野党4会派の改正案を参議院事務総長に提出しました。
この国会は、政治と金の問題で大荒れになったのに、あっせん利得罪の改正についての与野党の協議はまとまりません。それは与党が、私設秘書の追加だけでお茶を濁そうとし、ざる法の穴をふさぐ努力をする誠実さがないからです。衆議院で野党4党は、政治の錬金術の根絶のため、厳しい内容の対案を提出しましたが、数に泣きました。そこで与党に再考を迫るため、参議院でも、これと実質的に同じ内容のものを提出したのです。10時10分から記者会見。
その後は来客や取材。菅直人幹事長が文芸春秋に出した論文が、代表選との関係で波紋を呼び、私にも取材が相次ぎます。今は国会こそが重要で、それ以外のことを考える時期ではないのですが、問われれば、代表選の重要性につき、私の考えを述べています。
14時半から、在日外国人PTで井口泰教授からヒアリング。
16時から、国会コーラスリサイタルの司会打ち合わせ。私と山東昭子さんが司会を勤めます。6月19日午後6時19分開演。チケットは、私の事務所までどうぞ。17時から練習。18時から、参議院議長と民主党役員の夕食懇談会ですが、中座し、19時からまた練習。特訓が必要です。


| 江田五月 活動日誌 2002年6月 (9〜10) | >>日程表 | ホーム/総目次/6月目次/ 前へ|次へ |