2009年11月3日 岡山県連 臨時大会 報告事項(1)

戻るホーム県連総目次議案目次


報告事項(1)

第45回衆議院議員選挙総括

T はじめに

 小泉内閣発足以降、自公政権は衆議院における多数を武器に様々な法律改正を行いました。そして郵政民営化など規制緩和が進んだ結果、様々な格差が拡大し、国民の生活は疲弊しました。年金問題や後期高齢者医療制度の導入などはもとより、アメリカ発の金融危機による雇用不安が国民を直撃し、新しい政府を求める国民の声は日増しに強くなっていました。

 麻生内閣はこうした国民の政権選択の声を無視し続け、解散・総選挙を先送りにしてきましたが、2009年8月18日公示、30日投票で第45回衆議院議員選挙が行われ、民主党が308議席を獲得し、民主党を中心とする政権交代が実現しました。

 岡山県連では、2007年12月2日に選挙対策本部を立ち上げて以降、1区「高井たかし」、2区「津村啓介」、4区「柚木みちよし」、5区「花咲ひろき」の各予定候補者の必勝に向け取り組みを進めてきました。
 3区については、候補者擁立が見送られてきましたが、今年8月に入ってから急遽「西村けいと」氏を擁立することとなり、短期間の取り組みではありましたが、県連選対も協力しながら選挙戦を闘いました。多くの有権者から期待が寄せられ、それぞれ要望に応えられたことは、大きな成果となりました。

U 選挙体制について

1.選対本部

 衆議院選挙対策本部を設置し、県連常任幹事会のメンバーにより役員体制を確立しました。選対本部会議は「第45回衆議院選挙活動方針」のもと、取り組みを具体化していきました。

 そして、事務局会議や各選挙区事務担当者との会議も随時開催し、情報交換や具体的な取り組みの共有化を図りました。

 選挙本番中は、選対本部として各総支部選対に役員を配置するとともに、事務局体制を確立し、総合調整を行いました。事務局体制を整えたことで、マニフェストに対する有権者の不安、不満に対し、県連としても的確な対応が可能となりました。

2.具体的な取り組みについて

(1)事前活動
 党本部役員等の来岡時に、各総支部との調整などを行いました。また、総支部に一定の財政支援を行い、活動効果を高めました。
 2008年3月に期限切れを迎えた道路特定財源については、民主党をはじめとする野党の取り組みにより1ヶ月の廃止を実現しました。これに伴い県連でも署名活動を全県で行ったり、街頭宣伝活動を強化するなど、政策のアピールに一定の成果を収めています。
 また、後期高齢者医療制度の廃止に関しては、県内でも「社会民主党」「共産党」「国民新党」との四党共同行動が実現するなど、自公政権への包囲網を作ることができました。
 
 (2)選挙本番中の活動
 衆議院選挙勝利に向けた総合調整を担いました。
 県連所属の地方議員の配置については選対本部に一元化をしたほか、党本部からの応援弁士の派遣要請・調整を行いました。
 政見放送、新聞による広報活動等について、総支部・候補者との意見調整を図るなど、的確な広報に努めました。
 比例代表選挙についても、各総支部選対と連携しながら取り組みました。
 街頭宣伝車(候補者届出政党、比例代表選挙用)の効率的な配車をめざしました。

3.連合岡山との協力体制について

 (1)連携・協力体制
 連合岡山とは、2008年9月30日合同選対を設置し、合同事務局会議、合同企画会議等を通じて意思疎通を図りました。また、本部選対、選挙区選対とも連合との窓口責任者を配置し、意思疎通を図りながら取り組みを進めていきました。また、各総支部選対ごとに連合岡山選対が設置され、中核的な役割を担っていただきました。

 (2)具体的な取り組み
 各構成組織や単組の推薦決定に始まり、あいさつ回りや各種会議・集会での候補予定者のあいさつなど、組織内への周知にとどまらず、紹介者カードの取り組みを通じて、支持拡大に大きな力をいただきました。
 連合の実施する「STOP THE 格差社会キャンペーン」と連動した集会等は、直接予定候補者と接する機会を増やしたことで、非常に効果的な取り組みとなりました。
 さらに、連合・構成組織からは組織内協力議員の皆様にも協力要請をしていただき、後援会組織への周知や選挙期間中の街頭活動・個人演説会への協力をいただきました。
 各選挙区における取り組みによっては、連合選対に大きく依存をしなければならない部分もあり、政党として自立した体制作りが今後求められます。
 退職者組織については、基本的に構成組織を通じて周知を図っていただいたが、1区・4区については労働組合OBを中心とする「シニアチーム」が結成され、大きな力となりました。

4.各種団体対策

 政党については、2区を除いて国民新党から推薦を得ることができました。社会民主党にも選挙での協力要請を行いました。
 各種団体では、部落解放同盟岡山県連合会、郵政政策研究会などの支援を得ましたが、多くの団体においては選挙区ごとの事情が違ったり、自民党との関係により統一的に支援を受けることはできていません。今後の対策強化が必要です。
 地方自治体に対しては、道路特定財源廃止について説明会を開催したり、マニフェスト説明会を行うなど、民主党の政策に対する理解を深めてもらうよう努めました。

V 各選挙区選対における取り組み

1.衆議院第1区選対

(1)取り組みの経過
(1)体制
 事務所は、従来からの野田事務所に加え、西古松西町に本部事務所、南事務所(福富)、北事務所(建部)を配置し、選挙本番に向けて電話作戦用に事務所を設置しました。
 民主党岡山県第1区総支部選対のほか、「高井たかし後援会」「連合岡山第1区選対」からなる第1区総合選対会議を中心に、事前活動・本番中の取り組みについて協議を行いました。また、事務局会議等を定期的に開催し、具体的な取り組みを進めてきました。
 しかし、事務局内の役割分担や経験不足、各担当者との意思疎通などの面で体制としては不十分な面があったことは否めません。本番中は事務局会議を毎日開催し、意思統一を図りましたが、出席者の範囲や意思決定に課題を残しました。
 地域選対はいくつかの地区で立ち上げることができ、横の連携強化に力を発揮しましたが、地域によっては具体的な取り組みに結びつけることができませんでした。
 県内では4区に続き、労働組合OBなどで作る「シニアチーム」が結成され、ポスティングや電話作戦など、大きな力になりました。

(2)事前活動
 一昨年12月に「高井たかし」氏を岡山県第1選挙区における民主党公認候補として擁立することを決定して以降、不足する知名度をいかに上げていくかが課題となりました。
 本人は、ほぼ毎日朝夕の街頭宣伝を欠かさず実施したほか、街頭宣伝車によるテープ街宣を実施しました。広報物としては、プレス民主号外を計3号作成し、それぞれ折込や全戸配布を実施するなどの取り組みを行い、成果を挙げてきました。
 また、実際に「高井たかし」の政策を聞いていただくために、国政報告会を各地区において順次開催し、概ね全地区で開催することができました。しかし、開催から選挙まで時間があいてしまった地区もあったり、解散時期との関係で国政報告会が予定できない時期があったりと課題も残りました。
 国政報告会の開催前には、本人・秘書・家族により該当地域の訪問活動を行う、電話による呼び込みを行うなど、地道な取り組みを行った結果、徐々に知名度不足を解消していきました。支援者による連れ歩きも積極的に行いました。
 企業・団体対策は所属議員を中心に行うこととしていましたが、十分な活動は行えていません。

(3)選挙期間中の取り組み
 18日からの選挙戦は、民主党に対する国民の期待が高まるなか闘われました。
 数%の差を争う厳しい選挙となりましたが、なかなか有効な手立てを打つことができないまま、最終盤を向かえることになりました。後半戦は連日人数と箇所を増やして朝立ちを実施したり、最終日にはパレードを行うなど、無党派層への訴えかけを強めましたが、状況を大きく変えるにはいたりませんでした。
 特に後半マスコミ等で民主党の優勢や1区における激戦が伝えられたことで、相手陣営が強力な巻き返しを図り、形勢が逆転され、小選挙区での勝利を勝ち取ることはできませんでした。
 ポスター貼付や街頭宣伝などは順調に推移しました。街頭活動では学生ボランティアによる連日の支援で、元気の良さをアピールすることができました。
 法定ビラは、新聞折込のほか、連合選対による政党車を使っての配布行動、「先乗り隊」での配布などにより一定の成果を挙げることはできました。
 個人演説会は、計画から担当者に任されたまま十分な検証が選対として行えませんでした。動員計画や弁士の配置など事前の十分な計画が必要です。
 電話作戦は、選挙本番に入ってから人も集まり台数も増やしましたが、早い段階からの取り組みや対象の選定についても今後検討が必要です。
 「プレス民主号外」などの活用については、今後の課題です。

(2)結果分析と今後の課題
 「高井たかし」は、現在の小選挙区制度になってから、野党候補として初めて10万票を超える得票を果たしたことになります。従前の選挙から4万票近く上乗せした結果は、本人の活動量を含めて評価できます。自民党前職は前回より票を減らしたものの、自公政権への逆風の中11万票を超える票を集め、結果として「高井たかし」は比例区当選に甘んじることとなりました。 当初の目標設定が低かったことや、相手陣営の地力を超えるだけの力を選対として発揮できなかったことは反省すべき点として挙げられます。また、県下で唯一共産党候補が出馬しており、その影響も無視できません。
 民主党支持層への浸透は図られ、無党派層へも一部浸透しましたが十分でなく、特に女性層への支持拡大は大きな課題として残りました。
 南区では約500票差と迫りましたが、北区では差を空けられ、特に相手陣営の強い御津地区等へのテコ入れが課題となりました。
 比例区で民主党に投票いただいた票に比べ、小選挙区では1万票弱しか上積みできていません。それだけ民主党への期待が大きかったことの裏返しですが、「高井たかし」の個人人脈の活用を含め、支持拡大を図らなければなりません。
 今後は政権与党の現職という強みを生かし、地道な日常活動のほか、各種団体対策等を強めていく必要があります。

2.衆議院第2区選対

(1)選挙体制
 2008年9月14日に第1回企画会議が民主党メンバーを中心に開催されてから、約1年間にわたる長期であったため、仕事を抱えながらのボランティアの方々にはそれが大きな負担となり、メンバーが流動化しました。2008年秋に盛り上がった機運が、再度、動き始めたのは2009年4月1日開催の岡山2区合同企画会議。その後、7月に入り、メンバーを増強しました。
 玉野、瀬戸内両選対は、各地協(構成組織含む)、労組OBの方々を中心に構成。大きなご協力をいただきました。
 
(2)事前活動
(1)事前街宣
 2008年9月よりテープ街宣を開始。当初は1台を運行。2009年4月より運行台数を2〜3台に増。解散後は4台を運行。
(2)推薦依頼
 企業・団体等に対し、約2500通の推薦依頼を発送。前回であれば、他党の推薦を行ったと思われる業界や企業・団体から推薦をいただく。
(3)事前ポスターの貼替
 2連ポスターへの貼替は選挙6ヶ月前の3月半ばの時点で終了。今回は流し込みポスターを民2区独自で作成したことが特徴といえる。
(4)公選ハガキ
 15,000枚を最後2回の個人演説会への呼び込み葉書として使用。
(5)事前ビラの配布
 3回実施。
(6)電話作戦
 今回は実質的に1件でも多く家に電話をかけることを狙うことを大方針とした。最終盤には、当初計画の78,000件について電話をかけきることができたため、他の名簿についても電話かけを展開。
(7)事前集会
 地域別決起集会を各市で開催し、集客については、ほぼ目標数を達成。
 岡山市は中区および東区を1本化して総決起集会を実施したほか、西大寺においても開催しました。女性集会も含めて、ほぼ目標数の集客を達成。
(8)JR駅頭ビラ配布
 7月から8月にかけて岡山市、瀬戸内市の9箇所の駅頭で、スタッフがビラ配りを実施。候補者本人や友好議員の方には、同時に駅頭演説をしていただく。

(3)選挙期間中
(1)出陣式
 今回選挙の目玉である自転車街宣部隊「りんりん隊」で出陣式会場をスタート。
 マスコミ向けに撮影時間をとったこともあってか、当日の印象はマスコミ等を含め総じて好評。
(2)本番街宣
 コースは「他陣営が行かないような行き止まりや奥地へ行くように意識して設定。都会部はりんりん隊でカバー」という方針。
(3)りんりん隊
 今回の目玉企画として実施。マスコミ等への徹底的な売り込みを行う。多数の学生ボランティアや若手組合員の方のご協力をいただいたことにより、岡山市内を中心に毎日2チームの運行を行うことができた。当該企画が学生ボランティア内で運行可能な状態となるように出来たことが、今回の当該企画が成功した要因といえる。
(4)公営掲示板ポスターの掲示
 選挙期間中の6日目に「政権交代シール」を貼付。
(5)個人ポスターの掲示
(6)個人演説会
 「序盤から最後に向けて、徐々に大きな集会を行うことで運動に勢いを出していく」こととして、今回は1日1会場での実施を原則とした。
 内容でも、従来のスタイルから、観客参加型のマニフェストクイズや支持者によるリレートークなど新たな取り組みを行った。また、最後の個人演説会での、学生ボランティアから候補者へ宛てた手紙は感動的であり、極めて好評。
 集客については目標数に届かない箇所もあった。個人演説会開催情報の周知方法や集客の取り組み方などについて再考する必要がある。
(7)本番ビラ
(8)橋立ち
 選挙戦最後の3日間において、旭川にかかる全ての橋に1名のスタッフと立て看板を配置。「橋ジャック」を行う。

(4)最後に
 今回の選挙は、自民党に対する批判と、民主党に対する、変革を求める期待感が大きな追い風となった。それは、すべての活動において、有権者の方々の、民主党ならびに津村啓介に対する反応が総じて好意的であったことからも窺い知ることができる。我が陣営としても、この追い風を十分に受け止めるべく、りんりん隊や一斉ポスティングなどの、いわゆる空中戦を学生ボランティアや、連合岡山の皆様の大きな協力のもと展開し、大きな成果を得ることができた。
与党となった現在、次の総選挙では、与党としての実績を問われることとなり、場合によっては「逆風」のなか選挙を戦う状況も想定しておかねばならない。その意味でも、後援会としては組織を確立し、2区総支部としても地域に根ざした活動を展開しなければならない。

3.衆議院第3区選対

(1)選挙戦の特徴
 今回の衆議院選挙にむけて岡山第3区総支部は、多くの民主党支持者からは「候補者の擁立を」との根強い声が聞かれ、一貫して候補者擁立への議論をすすめてきましたが、擁立は困難との判断から他選挙区の支援を中心に総選挙への対応を進めてきました。
 政権交代を展望して、民主党本部は告示直前に候補者擁立へと動きましたが、民主党中央の候補者擁立はあまりにも遅く、決断の遅れは選挙戦を極めて困難なものにしました。
 「西村けいと」候補の立候補表明は公示前1週間であり、第3区総支部にとっては選挙戦の展望も確信も持てないままの闘いの始まりでした。8月10日立候補表明の記者会見、津山での第一声が8月11日、13日から15日のお盆をはさんでの18日告示、30日投票という超短期決戦の闘いであり、加えてスタッフも少ないなかで、走りながらの選挙準備をすすめることとなりました。
 保守性の強い第3区の中からは「どうせ落下傘候補」、「選挙が済んだら東京へ帰る」という声が聞かれました。こうした中で、「西村けいと」候補は無名、ゼロからの闘いであることから、いかに知名度をあげるかに全力を集中しました。
 選挙戦は準備不足のまま本番に突入しましたが、「西村けいと」候補はフレッシュで有能な候補として、行き場のなかった民主党支持者の期待を集め、闘いは一気に盛り上がりをみせました。支援の輪は日に日に広がりを見せ、連合岡山(美作地区協・東備地区協)、五月会、民主党・支援議員団等、一体となってこれまでにみられなかった闘いを繰り広げました。
 序盤は知名度の低さから盛り上がりに欠けたものの、中盤からはハガキ、個人ビラ等により知名度も上がり、街頭での反応は日に日によくなり、事務所には多くの支持者の激励の声が寄せられました。また、スタッフには一般の市民ボランティアの参加もあり、民主党への風が実感されました。
 ところが終盤「平沼候補と互角の戦い」とのマスコミ報道がされるにいたり、危機感をもった平沼陣営の組織をあげての反撃が始まりました。これに対して、陣営には地上戦を闘う十分な体制、体力もなく終盤に大きく押し返されたと考えられます。西村陣営の闘いは空中戦が中心であり(知名度を上げることに集中)、地に足を着けた地上戦がほとんどできず、電話戦術も十分とれませんでした。

(2)選挙結果と敗因
 
変化を求める国民は民主党を選択しました。県内でも民主党は2議席を伸ばして、4議席を獲得し大きく前進しました。しかし、第3区はかろうじて自民党・阿部候補には勝つことができたものの、無所属・平沼候補には大差をつけられ敗れました。
 岡山第3区は約50,000票といわれる民主支持票を獲得したものの、敗因として出遅れが大きく響き、民主党に寄せられた比例区の得票74,OOO余票を「西村けいと」に繋げることができなかったこと、反自民の受け皿となった無所属・平沼陣営に多くの支持者が流れてしまっていて、引き戻すことができなかったこと、きめ細かな他党対策ができなかったことなどがあげられます。一方の阿部陣営も自民党・公明党票を含めて無所属・平沼候補に回ったことが想定されます。

(3)今後の課題
 
何よりも民主党政権に変わって政治が変わったという実績づくりが極めて大切です。変化を求めて民主党を支持したにもかかわらず、こうした期待が裏切られれば再び国民の支持は離れます。そのためには、政権政党として民主党は一体となって、愚直に国民に約束した政策の着実な実践が求められます。そのためには、地域、市民団体等からの政策課題、要望のとりまとめや首長、無所属議員団等への影響力を広げていくことです。
 このため、党の体制確立が急がれるとともに、第3区では体力強化へ美作、備前、和気などすべての自治体における民主党・地方議員団づくりが求められます。また、国民新党支持者、社民党支持者との連携をすすめるとともに、自民・保守、公明への支持拡大対策が求められます。
 第3区選挙区は継続して候補者の擁立をすすめなければ過去の経緯から民主党への不信が増大することはあきらかであり、第3区は次回が本当の自民党との決戦となることが想定されます。
 今回の闘いを通じて、平沼陣営が営々とし積み上げてきた後援会組織の強さが明らかになりました。農村部を多く持ち、保守地盤である第3区で勝利するためには、なによりも地上戦のできるしっかりした後援会組織づくりが必要です。また、当然のこととして党による街宣活動等、多様な日常活動の積み上げから再スタートしていくことが大切です。

4.衆議院第4区選対

(1)選挙体制
 2008年2月15日に4区選対を設置したほか、「玉島地区」「水島地区」「児島地区」「倉敷地区」に地区選対を設置しました。
 後援会は「早島」「倉敷東」「児島」「玉島」「水島」「倉敷」で設立。
 連合シニアチームは、結成準備会を2008年9月6日、20日に実施し、総会を10月4日開催しました。
 国民新党の推薦のほか、医療関係団体などの推薦をいただいています。

(2)活動内容
(1)国政報告会
 選挙区内において、これまで14回開催しました。
(2)各種イベント・集会2008年9月23日に本部事務所開きを行ったほか、児島、玉島、水島に事務所を設置しました。
 このほか「柚木みちよしフェスティバル」を2008年5月11日に実施したほか、党本部幹部らの来援時には集会を開催するなど、総選挙に向けて支持拡大に努めました。
(3)合同選対会議
 具体的な取り組みについては、連合も参加する合同選対会議を中心に協議しました。また、随時事務局会議を開催しています。

(3)総括
 今回の選挙は臨戦体制に入ってから投票まで1年間に及ぶ長期戦となり、2度にわたる資金集めのパーティ、各種イベント、国政報告会の開催、ボランティアによるポスティング、ポスター貼替えなど、きめ細かい対策と「地区選対・後援会・連合シニアチーム等」の組織整備を着実に進める一方、柚木みちよし候補は現職国会議員として実績を重ね(45回の質問)、選挙区にあっては街頭活動で知名度を高め「庶民目線の政治へ」をキャッチフレーズに抜群の行動力で支持者拡大に成果を挙げた。さらに連合倉敷地協の強大な組織基盤に支えられていることは言うまでもありません。
 投票率は小選挙区比例代表並立制の選挙では最高となり「政権交代」を求める国民の期待の高さが示され、民主党の追い風となり柚木みちよし候補の得票の上積みとなりました。しかし、自民党の候補も得票差は拡大したものの逆風の中で前回以上の得票で支持基盤の底力を見せたといえます。その意味でこれからが正念場、4区有権者の期待を一身に受ける立場で一層の精進・努力が求められると同時に支持基盤の強化に努めなければなりません。

5.衆議院第5区選対

(1)選挙体制
 総社選対は、本部選対を兼ね連合や他の協力をも含め前回よりも強化された選対ができました。真備は事前の活動も含め充実しフル回転。笠岡選対は、JFE労組の協力と連合笠岡地協、民主党のボランティアの方を中心とした合同選対により充実した選挙戦ができました。高梁選対は労組を中心とする選対に頼らざるを得ませんでした。新見選対は、第5区新見支部が結成されており、いち早く選対を作って活動を開始しました。浅口では選対の設置や事務所の設置ができず、次期への課題として残りました。
 各事務所は設けましたが、労組の頼る選対になりがちで、本来の体制づくりや本部選対として「やるべき」ことの基本計画が共有できていませんでした。
 また、本部事務局のメンバーが不足であったり、役割分担が不明確であったりして、課題が残りました。

(2)具体的な活動
(1)電話作戦総社、笠岡、井原、高梁、新見、浅口地区において計48台体制で実施しました。地区の電話担当者がいないにも関らず、一部を除きボランティアを中心にフル回転でした。
(2)街宣活動本部として各地域選対との街宣担当者会議が出来ず、不具合を解消できないままに本番に入りました。試走も含め遊説日程表の検証が不十分でした。地域選対によっては後続車の手配が出来ませんでした。井原・高梁については、連合地協の皆さんに全面的な協力をいただきました。
(3)個人演説会
 期間中7回の個人演説会を開催し、のべ2600名を超える皆さんに集まっていただきました。ただし動員については、連合頼みになっていた。周知不足については否めません。
(4)公選ハガキ本部として各地域別に目標計画をたてて依頼しましたが、責任者が決められていないなど課題が残りました。本番前も含め選挙期間が長かったこともあり、途中で紹介活動を中断したこともありました。仕分けに時間がかかってしまい重複チェックも出来ないまま投函せざるを得ませんでした。

6.参議院第1区総支部選対

(1)支援体制
 
江田五月が議長職にあり、選挙で有権者の前に立てないという、かつてない状況の中での衆議院選挙への取り組みとなりました。
 政権交代を成し遂げるために、各総支部選対に専従者を派遣し、一定の役割を果たしました。

(2)具体的な取り組み
 岡山県下(総数43,OOO件)の江田名簿を各陣営に提供し、電話作戦、選挙はがき、訪問活動等に活用しました。
 選挙公示直前に、五月会だより号外を作成し、岡山(12,500通)全国(3,OOO通)に加えて、3区には特別号(五月会推薦候補・西村版)6,OOO通を送付し、周知徹底を図りました。
 江田五月も事前に国政報告会を中心にした活動を積極的に行ないました。参議院議長のため直接的な支援ができない分、京子夫人による活動を充実させました。
 また、公示からの本番では、江田五月会会長・河原昭文氏が江田五月本人代理として、街宣車弁士、個人演説会にと精力的に活動をこなしました。
 羽場頼三郎・江田五月会幹事長も各区との調整に汗をかきました。
 来年に実施される参議院選挙は、政権交代を完全実現するために過半数確保は必須となります。当総支部は、改選期となり、今回の総選挙の揺り戻しが予想される中で、絶対に負けることができない戦いとなります。
 そのためには、地方議会では少数派の民主党岡山県連が、先般スタートした政権移行委員会の活動を通じて、地域に根ざすとともに、各種陳情・要請に応えられる信頼される党にならなければなりません。
 各総支部各位の全面的なご協力ご支援を受けながら、必勝体制の確立を急ぎたいと思います。

7.参議院第2区総支部選対

(1)支援体制
 人員不足を補うため、秘書を新人候補者の事務所に派遣しました。

(2)支援内容
(1)議員本人が、各地域や各種団体を訪問し、支援を依頼しました。
(2)各事務所の電話かけスタッフの応援として、後援会に働きかけました。
(3)後援会名簿に対し、後援会通信とともに各予定候補者のチラシや選挙ハガキ等を送付しました。(2万5000件程度)

W 総括

1.選挙結果について

 全選挙区における小選挙区での勝利を目指しましたが、結果的には小選挙区2議席、比例区2議席の獲得となりました。全国的な民主党への「風」の中で、十分な結果であったかどうか、次回選挙に向けて今後何を強化すべきか等、検証する必要があります。
 ただ、現在の選挙制度になって初めて、1区・5区で議席が獲得できたことは次へのステップとして評価できます。
 比例代表選挙における得票は「446,322票」となり、目標とする40万票を超えることができました。これは「政権交代」により閉塞した政治状況をかえてほしいという国民の期待感の現れであり、今後の県連としての日常活動のなかで、それに応えうる体制を構築していかなければなりません。

2.選挙戦略について

 本部選対としては調整機能が中心でしたが、変化する選挙情勢を踏まえ、各選挙区への弾力的な支援を検討するなど、選挙戦略のあり方を再検証する必要があります。


2009年11月3日 岡山県連 臨時大会 報告事項(1)

戻るホーム県連総目次議案目次