1994/07 No.74 ホーム主張目次たより目次前へ次へ

仰天!! 自・社・さきがけ連立

まさかの自・社連立政権。果たして村山政権は55年体制最後のあがきか、新たな大激動の予兆か。下野した旧連立与党、とりわけ江田五月の加わった日本新党は、どんな展望を持ってこの政局に臨むのか。政界再編の行方は?

対談 江田五月×海江田万里

江田 今日はどうも忙しいところ、あリがとうございます‥
 いやあ、まさに仰天、自・社さきがけ連立政権というのができましたね。この政権をどうご覧になりますか。

「55年体制」が、表でも手を組んだ

海江田 私も最初はびっくり仰天、政策合意なしの野合内閣という見方をしていたんですけれど、時間の経過とともに、これも自・社55年体制崩壊の一つの表れじゃないかと思うようになりました。冷戦がが終結してベルリンの壁もなくなった。ロシアとアメリカが極東で合同軍事演習をする時代ですから、何があっても不思議じゃない。

 しかし、政権を獲んがための野合であることは間違いないわけですから、たとえば税制改革、朝鮮半島問題、日本の国連常任理事国入りといった一つひとつの政策をきちんと見て、批判すべきは批判していかなきゃならんと考えてます。

江田 確かにイデオロギーの時代は終わった。冷戦も終わったんだけど、だから政策も何も関係無い、どこがどう手を結ぼうがいいというのは、それはちょっと違うと思うんですよね。

 自・社を結びつけているものは何か。小渕・自民党副総裁が面白いことを言ってるんですね。「自・社はもともと連立政権なんだ」と。これは言い得て妙で、55年体制時、自民は万年与党で、社会は万年野党で、表で対立しながら裏では上手に「棲み分け」をして、双方の支持勢力に利益をもたらしていた。その影で、自民も社会も関係無い普通の人たち一言で言えば市民層は政治の外に置かれていたわけです。

 それが細川政権の誕生によって追い詰められた。そこでいよいよ裏で手を握っていたものが表に出てきたというのが今度の連立で、やはり言うなれば守旧派政権、と。歴史はどんどん動いているけれども、守旧派も自己の崩壊を手をこまねいて見ているわけではないんで、最後に逆転をかけて勝負に挑んだ、ということでしょうか。

改革望めぬ政権、野党として対決を

海江田 「守旧派内閣」というのは、おっしゃるとおりだと思います。それと付け加えるなら 「問題先送り内閣」といも言えるんじゃないでしょうか。

 たとえば「ハト派政権」であると強調してますが、実際に言葉ではなく行動でそれを示せるのかというと疑問でしょう。読者の皆さんに8月15日を注目しておいてもらいたいと思うんですが、最初は村山さんは、これまでの歴代内閣の靖国神社参拝の公式見解を変えるかのような発言をされていた。ところが次第にトーンダウンしてきた。恐らく自民党の閣僚のうちの何人かは公式参拝をして「国政大臣某」と記帳するでしょう。昔と全然変わらないわけです。

江田 橋本通産大臣がね、細川連立政権の時、予算委員会のトップバッターに立って、細川さんの侵略戦争発言を口を極めて非難したんですよね。なんて言ったかなぁ、「冷たい」だったかなぁ、「私は悲しい」だったかなぁ(笑)。その人がね、一体この8月15日どうするのかな、と注目してるんですが。そういう意味では「問題先送り」というか、細川政権の果たした歴史的役割を後戻りさせる政権ですね。 もう一つ「先送り」ということで言うとね、戦後、もしかすると明治維新以後一貫して日本が歩んできたコースがありますよね。国を大きく、家庭の生活は後回しというような。その路線を大きく変える、社会や経済やあらゆる面の構造改革が必要な時が来てるんですが、自・社政権というのはこれまでの古い構造の上に乗っかった政権で、そこからなかなか脱却できない。そういう意味でも「問題先送り」でね。そのくせ自・社の「構造的支持層」には大判振舞いで、そのツケを国民に押し付ける危険性がある。

 ですから僕はこの政権を、社会党が入ってるんだから「まあ頑張ってくださいよ」とリップサービスするべきじゃない、むしろ僕らははっきりと野党的立場で臨むべきだと思います。

立ち枯れ寸前で、水を得た自民党

海江田 ついこの間、アメリカの経済の専門家と意見を交わす機会があったんですが 「正直なところこの政権には期待できない」 と。円高傾向が続いてますが、これを何とかするにはやはり貿易不均衡を解消しなければならない。となると日本の内需拡人が必要だ。そこで規制緩和を積極的に押し進めなければならない。村山政権も口ではそう言ってますが、本当にどこまで本気なのか、いや期待できそうにないぞ、と外国の人たちはハッキリとこの政権の性格を見抜いてますね。

江田 自民党の利権構造というのは行政規制を上手に使うことで築きあげられたものなんで、これを壊すようなことは、いくら「野党を経験して生まれ変わりました」といってもとてもできるもんじゃない。

海江田 森幹事長が自・社政権が誕生して一番はじめに言ったことが、「この連立政権で2回3回予算を組むんだ」。実はここに今、江田さんの言われたことの核心があるんですよね。予算を組むことによって「族議員」が活躍して、利権の構造を維持していく。これが8か月の野党暮らしで利権の根がもう少しで枯れようとしていた。それが息を吹き返して、再び枝葉を繁らせようとしている。ここに自民党が社会党党首を担いでまでも政権に復帰しようとした本当の意図があるわけです。

江田 細川政権の誕生で、せっかく全国津々浦々に張りめぐらされた利権の構造が崩壊して、予算や許認可をエサに議員が暗躍するなんてことがなくなリ、きちんとした民主主義が日本に根付こうとしていたのに、それが頓挫しかねない事態になってしまったことは本当に残念です。何としても改革の歯車を前進させるよう我々ががんばらなきゃいかんと思ってます。

最悪の結果招いた強権的手法を反省

江田 そこで自・社政権を終わらせ、つまり自・社に代わる改革実現政権を提案しなきゃいけないし、提案できるような政治勢力を作らなきゃならないわけです。そのためには今の自・社政権に野党として対峙している勢力がしっかりと腕を組む必要がある。しかしその一方で忘れてならないのは、今はまだ歴史の過渡期だということです。

 今は政権の内外に分かれているけれども、政権内にいる人はみんな敵だというわけではない。そのあたりをどういう風に仕分けしていくかが非常に重要ですよね。

海江田 「腑分け」ですね。内臓を壊さないように上手に筋や脂肪を取っていく。その際、どうして旧連立与党側が政権を失ってしまったかきちんと反省をして、その反省を生かしていくことが必要になってくると思います。

 市川(公明党書記長)さんなんかは、羽田内閣が総辞職を決めた段階から「下野」ということを言ってましたけど、本気で、始めから負けると分かっていて、とにかくいったん政権を自・社に渡して、そうなれば当然矛盾がでてくるから、その矛盾を突いて政界再編をやろうと考えていたのか、それともそうは言いつつも政権を保ちつつ改革を進めていこうと考えていたのか、そこのところは分かりませんが、私はあまり軽々しく「下野すべき」というような態度を取るべきではなかったと思います。やはり苦しくとも政権を保ちつつ改革を進めていくことが大切で、自・社に政権を明け渡すことで、結果として歴史を後戻りさせてしまったということはあると…。

江田 世の中が悪くなれば反動でいい時代が来るっていう、「窮乏革命論」みたいな、いわゆるマルクス主義の革命理論みたいなものがありますよね。だけどね、世の中が悪くなることを期待する政治家に、誰も本当の安心感を抱けないし、夢や希望を託す気になれないと思うんですよね。政治家はどんな困難があっても、今よりよリ良いものを常に目指すというのでなきゃ。人の不幸を喜んでそこから何か出てくることを期待するというのはいけない。

 社会党を「自・社」に追いやって、破綻を待って次を狙うというのはね、それは国民とともに、民意を背景に政治をするというのと違って「覇道(武力や権謀術策によって天下を支配しようとする政治のやりかた)」的だなという気がしますね。自民党も社会党も分裂させてやるんだ、という強引というか強権的な政治手法、これは反省すべきだと思いますね。

海江田 同感です。私は中国の古典が好きなものですから、今江田さんのおっしゃった 「覇道」という言葉になるほどと感じたんですが、やはり理想とすべきは「王道(仁徳をもって行う政治)」でなければいけないと思います。王道を歩む政治家がいて、はじめて国民は安心して一緒に歩むことができるわけですね。今回の政変の中で、覇道というか覇権のにおいが全くなかったかというとそうではない、この点は我々も素直に反省すべきです。

江田 そうした反省に立って、自・社に代わる新しい政権をめざすというグループを作ろうというのだから、自・社政権を作らせた原因の一つである強権的手法というようなものを払拭して、風通しの良さ、透明性とか多様性とか安心感とかを実現させていかなければならないと思いますね。

海江田 これから政界再編、小選挙区による解散総選挙ということが日程にのぼってくるわけですが、その時、日本新党が覇権的なやり方にくみしているという印象を与えるということは、これは避けなければ。

江田 日本新党なんてのは、もともと強権的手法とは縁のない市民派の勢力なんですから、改革政権を作ろうという政治勢力の中で真価が問われるし、よほどがんばらなきゃならん、歴史的使命を負っていると思いますね。

海江田 昨年夏、国民の皆さんが日本新党に寄せられた期待というのは、大企業だとか特定の組織だとかではなく、市民の立場に立った政治、生活者主権の政治ということだったわけで、その原点は政治状況が変わっても忘れてはならないと思ってます。

 ただ、読者の方々にご理解をいただくためにあえて一言申し上げますが、議員というのは、理想を実現するためにはやは当選しなきゃならない。小選挙区での選挙を考えた時、どうもパワーのある軸というものに、無意識のうちに、あるいは意識とは別のところで寄っていってしまう(笑)というところは…。

ちがいを残しつつ、協力し自民に対抗

江田 一方で、多少の荒っぽさは承知の上で自民党の利権構造を爆破する、あえて言うなら「毒を以て毒を制す」という勢力。もう一方で、永田町の空気とは異質の、市民の側に立って民主的手法を大切にしながら改革を進める勢力。この両方が一緒になって立ち向かわなければ自民党支配を打ち破ることはできない。

 ただ、一緒になるときに注意しなきゃならんのは、たとえば都はるみと八代亜紀がジョイントコンサートをすると、主催者側は「都はるみのファンも来る、八代亜紀のファンも来る、大盛況だ」と思ってたら、都はるみが嫌いな人はこない、八代亜紀が嫌いな人は来ないで大失敗、ということになるんで(笑)、距離感を保ちながら、協力していくということが重要でね。

 「ジョイントコンサート方式」にならないように、僕なりの言い方をすれば、民主派・市民派の演し物も十分に国民にそれとして分かるような、そういう提起が必要だと思います。

海江田 統一をする、団結をする、連合するという時、「小異を捨てて大同に着く」と言いますよね。これは実は日本人が作った言葉なんです 中国の古典を読むと、「小異を残して大同に着く」となってる。本来は小異は残すんですよね。

 私たちは市民派的な考え方、民主的な考え方を持っている。これは決して小異なんてものじゃないんですが、選挙で保守派・守旧派に勝つというう大義、大同というものがあるから、捨ててはいけない、捨てるのではなくそれを残しつつ、大きな目的のためにまとまっていかなきゃいけないわけです。そうすることによって支持者の幅を広げていくことができる、と思うんですよ。

江田 僕らの言っていることは、決して少数派のたわごと、曳かれ者の小唄じゃなくて、むしろ国民の常識だと思うし、たとえば連合の皆さんなんかもまさにそういう気持ちを持っておられますね。

海江田 選挙に勝つためにはまとまらなきゃいけないけれども、やはりその中でも多様性を尊重しあうということは心がけていかなきゃいけないと思いますね。お互いその方向で努力しましょう(笑)。

新制度で選挙を行い改革派政権樹立を

海江田 ところで解散総選挙の見通しですが、私は今の自・社政権というのは国民の審判を全く受けていない、民意とかけ離れた政権ということで、小選挙区の区割り法案が通ったらできるだけ速やかに解散総選挙をすべきだと考えてます。

 私たちは中選挙区で選ばれてて、その私たちが小選挙区でやろうと決めたんだから、さっきの「窮乏革命論」じゃないけど(笑)、私たちが若いころに流行った言葉で言うと 「自己否定」してるわけですよね。自己否定した以上、なるべくすみやかに新しい選挙制度で選ばれないと、代議士という資格がないと思いますし、また、そうしたことをきちんと要求していくことが野党としての立場を鮮明にすることであリ、改革派としての使命だと思うんですよ。

江田 政治改革は、区割りが通ったら終わりというのではなく、新しい制度で選挙をやって、はじめて完結するということですね。

海江田 そうです。それと政治改革関連法案の成立で、政党助成が認められましたが、このことによって政党の公的性格というものもはっきりしてきたわけで、あらゆる面で国民に開かれた政党にしていくという政党改革も重要ですね。それから、腐敗防止法。これなんかも日本新党がこれから音頭をとってやっていかなければと思います。

江田 新しい選挙制度になると、これまで以上に国民の皆さんに政権を選択していただく選挙という性格が強くなる。そうすると私たちは、今の守旧派政権に対して改革派政権というものは、自信を持って「自分はこの政権を支えるんですよ。この政権を支持して下さい」と言えるようなグルーピングをしていかなきゃならないわけで、さきほど海江田さんがおっしゃった「心と裏腹に身体が動いちゃう」ということではなく、一人ひとりの議員が自分が納得できる政権を国民に提案していかなきゃならんと思います。

 じゃあ我々はどんな理念の政権を提案していくかというと、一言で言うと「民主派・市民派・改革派、そしてハト派の総連合政権」ということになると思う。あちらが「ハト派リベラル政権」なんて言ってて、どこがリベラルなのか、それじゃ我々は「タカ派ファシスト政権」か(笑)、というとんでもない話になるんですが、やはり我々の方が本当の意味で21世紀を展望して、世界の新しい平和な秩序を責任を持って作っていくんですよ、ということをきちんと打ち出していかなければ。

 それから、政策的には従来の「国民生活後回し、胃潰瘍はサラリーマンの勲章、仕事一筋、経済成長一本槍」という社会の構造を大きく変えていく、そして世界にも積極的に貢献して行くんだ、しかしそれは軍事大国の道を歩むことではありませんよ、と。

 そんな政権を作るために、日本新党はこれから頑張っていきますよ、ということですね。

日本新党との統一合併、ここが知りたい

Q1 社民連は解散し、日本新党と統一合併したというが、岡山社民連は今どうなっているのか。県レベルでの統一合併までの手順を説明してほしい。

 日本新党岡山と岡山社民連との統一交渉は順調に進行中です。正式な合併は8月末に予定されています。それまでに事務所、財政、人事構成などの問題を解決する予定です。従って岡山社民連の解散は8月末となります。

 岡山社民連は今、日本新党への入党運動を展開中です。日本一すばらしい日本新党岡山をつくりたいからです。単に両党が統一しただけでは魅力がありません。この機会に、あらゆる職業や階層の人々に参加願って、明るい夢のある新党を、皆さんとの共同作業でつくりたいのです。

Q2 江田五月、社民連はなぜ、今決して順風万帆とは言いにくい日本新党との統一合併という道を選んだのか?

 社民連は17年間、小さな政党のままで政権交代、政界再編、市民政治といった大きな夢を追いかけてきました。昨年夏の細川連立政権の登場という大激動により、小さな政党にできることは終わり、政治改革の完成を目前にした今、そろそろ大きなグループ作りにかかる時がきたのです。

 日本新党は、既成政治にうんざりした市民が、一昨年の細川さんの旗揚げに呼応し、永田町と異質の市民政党として生み出した新しいタイプの政党です。既成政党批判が原点なのに、総理大臣を擁立したところに、今日の日本新党の悩みがあります。言いたいことも言えないのならやめるという人も出てきました。

 素人政治の限界だと、冷やかに見ていいでしょうか。同じ思いの社民連の経験をここに接ぎ木して、しっかりした市民政治を作り、さらにその先に、市民の側に立った政権政党を作るためスタートするのは今だと、損得勘定抜きにして決断しました。

Q3 日本新党はともすれば「一・一ライン寄り」と、見られがちだが、江田五月は今後、「一・一ライン」とどのように関わっていくのか?

 確かにいわゆる「一・一ライン」に独断と強腕の印象は強いですね。もっと人の立場や気持ちを考えた丁寧なやり方でないと……。結果は失敗ということも多いですね。しかし、小沢一郎さんが昨年の政権交代の原動力の一人であることも事実です。悪の権化のように言うのは誇張ではないでしょうか。

 日本新党に対する国民の期待と新生党に対するそれとは、かなりの違いがあります。これを無理やり一緒にすると、「ジョイントコンサート効果」といって、両方のファンが逃げてしまいます。自・社の守旧派政権に代わる改革政権を作るためには、距離を保ちながら協力することが大切。日本新党を「一・一ライン」に負けないリーダーシップの担い手にします。

Q4 政界再編の見通しについて。新生・公明両党の提唱する「大新党構想」をどう見るか。江田五月、日本新党はどのような再編、「新・新党」をめざすのか。また、政界再編における江田五月の役割は?

 自・社両党は、冷戦構造の小型日本版。55年体制で、表では喧嘩、裏では棲み分けで支持勢力に上手に利益分配。関係ない庶民は政治の外に置かれ、しらけるばかりでした。ここに「一票一揆」といわれる市民の反乱が起き、自・社両党が追いつめられて、最後に表でも手を組んだという要素が、今度の自・社政権にはあります。これに期待をかけると、市民無視で、既存の利益分配構造を温存するだけになりかねません。

 一日も早くこの政権に代わる「改革実現政権」を作らなければなりませんが、それには野党の結束が大切。ところが野党も、Q3のような問題を抱えています。この袋小路を抜け出すには、政界再編しかありません。
 教科書のない世界史的な大転換期です。「もともと地上に道はない。みんなが歩けば道になる」の精神で、政界再編に取り組みます。これはもう待ったなしです
 新生・公明主導ではなく、日本新党・民社党などのまわりに市民派・民主派のかたまりを作り、これと新生・公明の「共和派」が結んで、選挙は一体て行うのがよいと思います。私はそのナビゲーターの一人です。

Q5 今回の「自・社・さきがけ連立政権」で、新党さきがけの存在がクローズアップされているが、さきがけという政党をどう見るか?

 いい人が集まっているし、めざすものは私とそんなにかわらないと思いますが、今回果たした役割は「自民党別動隊」的で、大変よくないと思います。早くから「村山首班」を唱えましたが、本当に村山さんが国の内外に通用するリーダーだと思ったのでしょうか。人柄は良く、好きな人物ですが……。結果は自民の政権復帰と連合のまたさきとなったのですから。

Q6 新・新党を考える時、かつての「シリウス」メンバー、北海道の横路知事らとの連携が重要になると思われるが、そうした人たちとの関係は?

 横路知事や「シリウス」の社会党メンバーは、政権の内外に分かれていても、一、二を除けば大切な仲間ですから、時々会ってエールの交換をしています(横路知事とは絶えず連絡を取り合っています)。社会党以外のメンバーは、もちろん同じグループ。先日社会党を離島した川島実さんは、「シリウス」メンバーで、みな元気です。

Q7 やはり支持者としては、マスコミに登場する頻度が減った分、江田五月の影が薄くなったようで心配。今、どんな活躍をしているのか知りたい。

 細川内閣で入閣して以来、党首動静欄から消え、そして社民連解散。しかしその分、土俵が大きくなっているとご理解ください。全国を飛びまわっての遊説、再編のための会合、各界の人々との交流。そうそう、国会の中では内閣委員会の野党 (先日までは与党) 筆頭理事で、国会運営に責任を持つのははじめての経験です。連日超多忙は以前と変わりあリません。

Q8 江田五月、日本新党のめざす「新・新党」 の性格、イメージを一言で言うと?

 自民党と社会党に代表される55年政治は終わりつつあります。これは時代の流れ、歴史の方向と言ってもよいと思います。これから1〜2年の間に新しい政党が登場することは確実です。その新党は新保守政党でも、新革新政党でもダメだと思います。保守・革新のイデオロギーを.乗り越えた新しい政治理念の政党でなければなりません。一言で言うことはむつかしいが 「市民派、民主派、改革派、ハト派」 が総結集し 「生活者の政治」 に重点をおく政党が理想です。



 「県チョウ」が変わった、と聞いて喜ぶ人がいるかもしれない。県が進めているチボリ公園の推進が止まったと早合点してはいけない。

 変わったのは「県鳥」であって「県庁」ではない。いままでホトトギスだったものが、キジになったのだ。血を吐いて鳴く鳥よりも、桃太郎の物語りでおなじみのキジの方が県民に親しまれるということだろうか。いずれにしても、時代が移るという前兆かも知れない。

 県民の声を聞くことなく暴走する知事に、注文の一つもつけられない県議会を嘆く声がしきりだ。「官製レジャーランド」チボリ公園をおかしいと思いながらも、とめることができないでいる。チボリ反対の陳情を否決する時に、ある大物自民党県議は「これが無記名なら、自民党も全員反対だ」ともらしたという新聞記事が出ていた。良識より地元への利益誘導の方が大事、ということか。

 このチボリが公共性のない事業であることは、県民のみならず、県の職員の全員が知っているはずだ。しかも採算性はきわめて問題だ。だからこそ、阪急も手を引いたことは公然の秘密だ。

 にもかかわらず、知事に反対する人がいないのは、長すぎた県政の弊害に違いない。

 寓話によると、裸の王様を「裸」にしたのは、無心な子供だったが岡山では、果たして誰だろうか。(は)


江田五月の東京通信

華麗な(?)バイオリン演奏

 7月15日、エイズチャリティのための「第2回ファッション交響曲」に出演しました。

 作曲家の三枝成彰さんのプロデュースで、政治家では私のほかに羽田孜さんが、ウェスタンソングを披露。頼近美津子さん、コシノジユンコさん、西田ひかるさん、宮崎緑さん、池田理代子さん、大前研一さん、高円宮殿下など豪華な顔ぶれが勢ぞろいしました。

 私はニュースキャスターの久和ひとみさんと、バッハの「2つのバイオリンのための協奏曲」第1楽章を披露しました。4分半ほどの演奏ですが、出演が決まった4か月前から、少なくとも数十時間は練習しました。コンサートが近づいてからは、夜、議員宿舎で練習したこともあり、同じ宿舎の皆さん(村山富市さん、梶山清六さんたち)に迷惑をかけたのでは?


恒例、国会議員水泳大会

 5日間の臨時国会の最終日、7月22日、議員会館裏のプールで、恒例の国会議員水泳大会が開かれました。自民党の小杉隆衆議院議員など7人の議員が参加。本会議場とは大違いの和気あいあい。

 タイムは、25メートル自由型が16秒08、50メートル平泳ぎが45秒22。「ちょっと歳を取ってきたかな」という感じです。


「チボリ公園計画」撤回を申し入れ 1万人の署名添え、議会にも陳情

 6月15日、岡山県社会民主連合と江田五月会は、1万人の署名を添え、県に対し 「チボリ公園建設計画の撤回の申し入れ」を行い、また県議会に対しても同趣旨の陳情書を提出した。

 陳情、申し入れの内容は、(1)公園の内容は19もの娯楽施設を備えレジャーランド化されたもので、県が出資する根拠となる「公共性」は極めて低い。(2)採算性が極めて不透明で、今後県民に大きな負担を強いる危険性が高い。(3)民間からの借地で「県営公園」が経営されるという形態は極めて不安定。(4)「チボリ公園は多くの県民から悪いイメージを持たれている。この不況下、優先すべき課題は山積している。(5)広く県民の声を聞く機会を設けるべきなのにその姿勢がない―など。

 なお県議会に提出した陳情は6月議会の最終日、6月30日に本会議で採決され、自民党などの反対により「不採択(チボリ反対の陳情を議会としては取り上げない=チボリ賛成)」となった。

 今回署名にご協力いただいた皆様、残念ながら「県立チボリ公国計画」がスタートを切ってしまいましたが、県民の声を県にきちんと伝えた意義は決して小さくないと思います。 ご協力、本当にありがとうございました。


五月会旅行に参加して 上道五月会 増山昭信

 五月会会員の日頃の心掛けが良いせいか梅雨時というのに2日間とも快晴の絶好の旅行日和となりました。バスでの和気あいあいの雰囲気の中、会話やビールなどがはずみ一路高知足摺岬へと足をのばしました。足摺では雄大な太平洋をバックに記念の写真を撮ったりして、さんさんごご散策を楽しんでいました。

 その日の国会では野党側から内閣不信任案の提出があって、羽田内閣の総辞職があり、すぐ総選挙かという状況の中で、江田議員の参加は絶望と見られていましたが、ホテルでの宴会の最中にかけつけて下さり会員の盛大な拍手を浴びていました。議員の国会情勢報告を聴いたあと、宴会は更に盛り上がり二次会へと流れていきました。

 翌日は竜串での海中展望塔やグラスボート・南楽園などの観光をしながら二日間の楽しい旅行を終えました。江田議員、京子夫人、光子母堂のお元気な姿に接し、また会員皆様との交流親睦を深め良い思い出となったことを大変有難く思っています。

 お世話下さった事務局の皆様に感謝申し上げるとともに、来年もまた会員の皆様と揃って旅行会に参加したいと思っています。


 安宅岡山市長を推薦

 7月25日、県社民連と日本新党岡山、民社党岡山県連は共同記者会見を行い、来年1月に行われる予定の岡山市長選挙で、現職の安宅敬祐氏を推薦すると発表した。

解説  岡山市議 羽場頼三郎

 7月始めから岡山市内に、市長選挙を意識したポスターが目立ちはじめました。現時点で名乗りを挙げているのは3人、現市長安宅敬祐(あたけいすけ)52歳、NHKの元岡山放送局長日置弘能(ひき・ひろよし)56歳、市議会議員の亀井章(かめい・あきら)49歳の3氏です。

 選挙は、来年の1月29日に予定されています。日置氏は「芸術・文化都市」、亀井氏は「環境先進都市」をかかげていますが、政策的には安宅氏とあまり変わりないので、現市長への評価と、いずれが「市民のため」ということを本気で考えているか、が争点になると思われます。

 安宅市長は市民の声を聞いて、問題のチボリ公園から手を引きました。これにより、岡山市は70億円ほど安く操車場の跡地を手に入れました。安宅市長になって、岡山市は、暴力団事務所に使われると分かっていればその建築確認を保留する、重度の障害があっても市営住宅への入居を認める、固定資産税の取り過ぎはすべて返還する、などの決断もしています。

 こうした市民派市長の政治決断、中元、歳暮の類も受け取らない、クリーンな姿勢を評価して、五月会も全面的な支援をしたいと思っています。


 江田事務所が移転

 8月より、江田五月事務所が左記の住所に移転します。新事務所は旧事務所の2軒東隣、昨年夏の衆議院選挙で江田五月選挙事務所に使わせていただいたビルの2階です。 お近くを通りがかりの節はぜひお立ちよりください。なお、電話番号は変わりません。


編集後記
 猛暑、酷暑を通り越し、「激暑」とでも表現したくなるような日が続いています。これだけ暑ければ、逆に秋の訪れも早いのでは…と微かな期待。まさかの自社連立で「不快指数」ならぬ「不可解指数」がうなぎのぽりの政治の世界にも、早くさわやかな秋風が吹き、豊かな実りの時が来ることを心から念じています。(K)


1994/07 No.74 ホーム主張目次たより目次前へ次へ