民主党 参議院議員 江田五月 ホーム目次
国会議員  わかる政治への提言

 次「理想と現実のギャップ」


まえがき

 本書は、社民連代表の私が社民連の政治の主張を語るものではない。もちろん、政治についての私の考え方は随所に登場するが、たとえば「行財政改革」「教育改革」といった、政治の書物に当然登場するテーマは、本書では扱わない。

 本書の課題は、私という一人の衆議院議員を材料にし、この人間の毎日の行動などを解剖してみることにより、国会議員の生態を明らかにすることである。

 政治家以外の人による国会議員の生態解明は、珍しいことではない。しかし、国会議員が、いわば内側から、反省や自己弁護も含めて議員の実像を明らかにした書物は、あまり見当たらない。外からならば、自由な、しかし勝手気ままな批判ができるだろう。内側にいる者にとっては、これらの批判について、「そう言われても……」と反論したいこともたくさんある。本書はほんねを書いたつもりだ。

 議員はみな、国民の代表者としてすばらしい日本を作るために協同して働く責任がある。その意味では「仲間同士」だ。しかしみな、選挙という戦争で食うか食われるかの闘いをしている。その意味では「敵同士」だ。

 私も例外ではない。選挙に落ちたら、ただの人。いや失業者だ。そこで、私自身のことをあまりに白日の下にさらし過ぎて、次の選挙で競争相手に足をすくわれても困る。その配慮から、薄いベールをかぶせたところもある。読んですぐわかることだから、正直に告白しておく。

 それでも、「よくもここまで……」と思われるほど、最大限明らかにしたつもりだ。

 それは、私の選挙に有利不利ということよりも、国民のみなさんに政治と政治家の実態について正しい知識と理解を持っていただくことの方が、ずっと大切だと思うからだ。

 現代社会は、政治なしでは成立しえない。どんなに私たちが政治を嫌っても、政治が私たちをつかまえて放さない。

 どんなに税金を払うのが嫌でも、納めないわけにいかない。政治がそう決めているのだ。サラリーマンは、給料袋を受け取った時にはすでに税を差し引かれている。「頼んだ覚えはない。税務署へ行って取り戻してきてくれ」と経理課に強談判しても、バカにされるだけ。

 税金の使い方も政治が決める。もし戦争などということになったら、個人の意向はおかまいなしだ。

 だから、政治が好きであろうと嫌いであろうと、私たちは政治に関心を持たないわけにいかない。議会制民主主義でもあるし……。

 ところが現実には、国会でやっていることはまことにわかりにくい。国民の常識が通じない。そこで国民は政治から難れていく。

 国民のみなさんに愚痴をこぼしても、お説教をしても始まらない。政治家の方が政治を改革して、国民にわかりやすいものにしなければならない。「まず隗より始めよ」だ。

 本書の中で繰り返し強調したが、憲法四十三条は、「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」と規定している。憲法が嫌いな人も、理屈としては、国会議員が特定のグループの代表でなく、全国民の代表なのだということに異論はなかろう。

 ところが現実には、国会議員があまりにも特定のグループの代表になりすぎている。そして、国会議員の実績というと、その支援グループ(特定の地域であったり業界や組合であったり)のために何をしたか、それも実利的なことを、となる。

 私も、そうした実績を頭から否定しようとは思わないし、これに取り組むことを躊躇もしない。しかし、国会議員の実績が今日の実利にだけ求められている今の風潮がこのまま続くと、私は日本号失速墜落の日がやがて来ると思う。

 世の中みんな持ちつ持たれつで、助け合って社会を作っていることは、小学生でも知っている。しかし私たちは、成長するといつのまにかこれを忘れ、自分ひとりで誰の世話にもならずに生きているかの錯覚に陥る。そして、自分だけがその時その時で豊かに楽に暮らすことができれば、あとは何も言うことなしと思ってしまう。政治も、今日の自分の利益につながれば良いし、つながらなければどうでもよい。

 こうして、たとえ政治家が政治を利用して金もうけをしても、その内の一部でも自分のところに回してくれればそれで良い。むしろ他に負けないよう「オラが代議士頑張れ」ということになる。心が貧しいのだ。

 国は、物の乏しさで亡びることはない。心の貧しさが国を亡ぼす。今の日本の風潮を見ていて、こんなことで明日を支える国民が育っていくのだろうかと、ゾッとすることがある。政治家の行動で、心の貧しさを示す例があまりにも多いからだ。

 こんな政治を変えたい。志を高く持って、たとえ今は少数でも、みんなですばらしい明日をめざしたい。「ブリッ子」と言われそうだが、やはり大切なことだと思う。

 国の没落というと、イギリスを思い出される人がいるかも知れない。かつて「七つの海を支配し、陽が沈むことがない」と言われた大英帝国。国民がみな自分勝手になったから、昔の栄光は影もない……。果たして本当だろうか。

 炭鉱労働者がストライキ。イギリス経済は麻痺。しかし私は、この労働者には少なくとも、自分たちの行動がイギリスを動かしているという実感があると思う。そして、「いざ鎌倉」という時、披らは、経済を麻痺させるほどのストライキをすることのできる自分たちの社会諸制度を、「命にかえても守りたい」と思うのではないか。

 ひるがえって、日本人にどこまで、自分たちの社会や制度に対する信頼や信念があるか。愛情があるか。いくら「日の丸」を拝み「君が代」を歌っても、これは生まれてこない。世の中を、自分が作り、自分が動かすという実感に支えられて、愛も信頼も育つ。

 愛国心は大切。しかしそれは、校長先生が朝礼で唱えるお題目ではない。もっと毎日の生活に基礎をおいた、具体的なものだと思う。家族や友人や、自分の職場や地域や、そして社会や経済の仕組みに対する信念なのだ。

 政治が今のように、どんなに自民党が悪いことをしても、どんなに国民をいじめても、「自民党政治は不動」というのでは、国民はこの政治制度に愛着を感じるはずがない。

 国民が、自分たちの願いや希望をぶつけていけば、「政治が変わる」という実感を持つことができてこそ、政治に関心もわき、この社会を正しい大切なものだと信ずる気持も育ってくるのだ

 そのために私は、政治を変えたいと思う。国民にわかりやすい、国民の手の届く政治。これが政治の体質改善だ。ごく普通の庶民と政治をつなぐ回路を作らなければならない。

 そして何といっても、自民党以外にもう一つ、「政権を担当しうる政治勢力」を作らなければならない。それが野党の連合だ。

 防衛費であれだけ意見の違いがあるのに、本当に野党が手を結べるの……と首をかしげる方もいよう。しかし自民党は、もっと大きな意見の違いを包摂している。それにどのみち世界は、軍事費を削る方向しか、将来生き残る道を見出せない。憲法に書いてあることをよろず実現したいという方向で意見が一致すれば、防衛問題の意見の違いは小さい……。

 国民は賢明だ。一人二人の天才が誤りなく国を運営するより、ずっと正しい道筋を、国民は、自分で試行錯誤を繰り返しながら選択していく。国民の願いが政治に反映すれば、必ずすばらしい明日を作ることができる。

心豊かなエピソードに満ちあふれた、滔々たる歴史の大きな流れを、みんなで作ろうではないか。民主主義は、私たち国民が主役なのだ。

 今私が最も反芻している言葉を最後に掲げる。父が生前好んで色紙に書いた魯迅の言葉だ。

もともと地上に道はない
みんなが歩けば道になる

  昭和六十年二月末日

岡山市の自宅で、雑草の緑に春を思いながら……


国会議員  わかる政治への提言

 次「理想と現実のギャップ」

民主党 参議院議員 江田五月 ホーム目次